2019.09.17ブログ
顎関節症でお悩みの方へ
こんばんは。
顎も関節ですから
周りにあるいくつかの筋肉によって動かされています。
それらの筋肉は全身の筋肉と連動しています。
つまり、ストレスにより体のどこかの筋肉に
緊張があったり、
体の歪みにより動きが悪くなっていると
顎を動かす筋肉に影響が出ます。
その結果、筋肉や顎に痛みが出たり
顎がカクカクしたりします。
私のセッションは
全身の筋肉にアプローチして
歪みや緊張を取り
頭のポジションを正しい位置に戻すことで
顎関節の動きを正常に導くことを
目的にしています。
顎関節症
その原因を調べると出てくるのが
"なんらかの原因で、、"という言葉。
それで
その例として
・ストレス
・頬杖
・噛み合わせ不良 など
顎に異常をきたす可能性が並んでいます。
原因がわからなかったら
根本的な治療は見つからない。
歯医者さんに行って
なんとなく
曖昧な説明を受けた方も
多いのではないかしら?
ストレスがかかると
筋肉が緊張して姿勢は悪くなるし
↓
姿勢が悪いと頬杖つきたくなって
↓
噛み合わせだって悪くなる。
↓
噛み合わせが悪いと
↓
顎まわりの筋肉に負担がかかって
↓
筋肉が緊張する。
ぐるぐる回るこのサイクル。
断ち切るには
視野を広げて診ること!!
'顎が悪い→顎周りに原因がある"
という狭い視野ではなく
体全体に広げて
体全体を整えたら
顎を下げる方向にしか動さずに
開けていた口が
顎関節から
上と下に動かして開けられるように
なりました!
つまり体全体がリラックスして
頭が適切な柔軟な動きを
取り戻すことで
顎だけに掛かっていた負担が
軽減されたのです。
これってかなり良い視点じゃないかしら。
横顔だって
いいことづくし♬
お悩みの方は
ぜひ施術を受けてみてね。
夜中の"食いしばり"も"歯ぎしり"も
ストレスによる筋緊張が
理由の一つ。
マウスピースをはめて
歯を保護するだけでなく
体を整えたら
気持ちよくリラックスして眠れるように
なりますよ。