2019.09.12ブログ
自己紹介します③
こんにちは。
いよいよ③
自己紹介ブログも最後、、、かな。
①スポーツトレーナー
②美容系セッション
ときて
今日は
③体を施術や運動で整える整体
について書いてみます。
基本的に
整体には
"通う側"だった私。
一度通い始めると
つい次の予約をしてしまい
それが生活のパターンになっていました。
(返す時に借りてしまうTUTAYA状態?)
具体的にどこかを痛めた、という事ではなく
"なんとなく疲れた〜"と通い始めたので
治療と言われながらも
施術に癒されて、また疲れを取りに行く
事が当たり前になっていました。
その頃の私は
"何故疲れるのか"
にきちんと注目せず
自分はそういう体なんだと
諦めていたので
変わらなくても通い続けることに
何も抵抗がなかったんですね。
それが
友人が始めた施術を受けた時、
『 何これ?ナニコレ?なにこれ〜!!』
と驚くほど体が変わったのです。
初めて
"体は変わる"という事を実感しました。
そして自分も
その技術を知りたい!と
インストラクターになったのです。
インストラクターになってからは
子どもの頃から抱えていた疑問
何故出来るのか
何故出来ないのか
がどんどん解決していきました。
インストラクターの講座で
教わった事を元に
自分なりの仮説を立て
そして改めて自分の体に注目してみると
"だからかぁ〜!!"のオンパレード
だったのです。
体は痛みも、疲れも
思い通りに動けないのも
その姿勢や使い方によるんだと
気がつきました。
①運動音痴だから→運動出来ない
②生まれつきの体型だから→スタイルが悪い
のではなく、多くの場合が
③姿勢や使い方が違うから
→①上手く動けない
→②スタイルが悪い
→③痛みが出る
んだと。
①スポーツにおいても
②美容系においても
基本となる姿勢や使い方。
もちろん、それ以外の原因も
ありますが
街を歩いて観察していても
歩き方や姿勢が気になる方を
多く見かけます。
膝を高く上げながら歩いているおじいさん。
S字カーブが横倒しになっていそうな
おばあさん。
肩が上がって
背中の真ん中に肩甲骨が寄っている
胸を張ることが姿勢の良さだと
勘違いしている方も多いです。
私が整体をするのは
治療ではなく
あくまでも骨のポジションや
からだの使い方を整える為。
からだが整うと
関節への負担がかからない
体の使い方が出来るようになります。
すると当然
痛みや動きづらさが改善され
気持ちや表情も明るく元気になります。
そうすれば
外にだって出たくなります。
体がそのポジションを取るのには
理由があるのです。
頭が傾くのは
体が傾いているバランスを取る為。
ストレートネックは
それ自体に目を向けず
頭が体の上に乗ってくるポジションに
体を整えてあげる事を考えましょう。
歩いててフラフラしてしまうのは
体の軸が取れていないから。
それは筋トレで筋肉を強くすればいい
のではなく
あくまでもポジションなのです。
痛いところ
辛いとこに
フォーカスしないで
人間の
"基本となる体のポジション"
に整える
それが治療家でない私の
考え方です。
だから
"触らない整体"などもやってます^ ^