2019.08.13ブログ
【どこも緩まないスウィング】を身につけましょう!
こんにちは!
先日、セグウェイゴルフに行って来ました。
初めて乗りましたが
快適でした^ ^
私はゴルフ歴は
かなり長いですが
細く長ーく続けているタイプです。
以前はレッスンを受けていましたが
ここ何年かは
練習場にも行かず
コースに誘っていただいた時しか
クラブを握らない
ゆるゆるゴルファーです。
ですが
最近スウィングは
とても安定しています。
飛距離も伸びています。
ゴルフの練習としては
行なっていないけれど
体幹を使う体の使い方を
身につけられてきたからだと思います。
先日、新井真一プロに
アドバイスしていただいた
"ヘッドの重みだけを感じて振る"
ということを
今回心に秘めてラウンドしました。
以前は
同じような気持ちで臨んでも
どこかのタイミングで
腕や足に力みが入っていたのですが
今回はそれがとても素直に出来ました。
おそらく体幹がしっかりとしたので
クラブの軌道が安定して
結果として
ヘッドの重みをずっと感じられる
スウィングになったのではないかと
思います。
"ヘッドの重みを感じられる"
とは
どういうスウィングかというと
アドレスからトップ
インパクト、フィニッシュと
その全ての動きで
どこも緩まないということです。
ずっとヘッドにより
体が引っ張られている状態です。
その時、もし体に軸がなく
引っ張られた方になびいてしまったら
ヘッドとの距離が縮まり
張り感がなくなったり
あるいは
体の反応として
倒れないように力を入れるか
肘を曲げて
ヘッドに引っ張られないような
動きをしてしまいます。
当然ヘッドの軌道は乱れ
遠心力からくるヘッドスピードは
上がらず
球筋も安定しません。
よくスウィングの途中で
肘が曲がる方がいらっしゃいますが
それは
肘を伸ばしていると
そちらに引っ張られるという
不安に対する
体の防御反応なのです。
砲丸投げの選手を見てみると
砲丸と体で引っ張り合っているのが
わかりますね。
ヘッドの重さは砲丸ほどはありませんが
イメージとしては
ああいう感じです。
体幹がない状態で
いくら練習しても
その日によって体の軸の位置が違うため
安定したスウィングにはなりません。
スコアに波がある方は
そこが原因かもしれませんね。
練習も大切ですが
まずはご自身の体を
ゴルフに適した体に変えてみては
いかがでしょうか。
体幹を鍛えて
勝手に安定するからだを
手に入れましょう。
さじ加減、力加減ではなく
常に安定した
肘の曲がらない
体が突っ込まない
スウィングが出来るようになりますよ。
コーチからのアドバイスも
すぐに理解し体感出来るからだになって
ワンランク上のゴルフを
楽しみましょう^ ^
ちなみに
新井プロから
お褒めの言葉をいただいた
フェイスブックの記事は
https://www.facebook.com/100007093515662/posts/2382221112024316?s=100007093515662&sfns=mo
こちらです。
嬉しかったです。
よろしければご覧ください^ ^
先日、セグウェイゴルフに行って来ました。
初めて乗りましたが
快適でした^ ^
私はゴルフ歴は
かなり長いですが
細く長ーく続けているタイプです。
以前はレッスンを受けていましたが
ここ何年かは
練習場にも行かず
コースに誘っていただいた時しか
クラブを握らない
ゆるゆるゴルファーです。
ですが
最近スウィングは
とても安定しています。
飛距離も伸びています。
ゴルフの練習としては
行なっていないけれど
体幹を使う体の使い方を
身につけられてきたからだと思います。
先日、新井真一プロに
アドバイスしていただいた
"ヘッドの重みだけを感じて振る"
ということを
今回心に秘めてラウンドしました。
以前は
同じような気持ちで臨んでも
どこかのタイミングで
腕や足に力みが入っていたのですが
今回はそれがとても素直に出来ました。
おそらく体幹がしっかりとしたので
クラブの軌道が安定して
結果として
ヘッドの重みをずっと感じられる
スウィングになったのではないかと
思います。
"ヘッドの重みを感じられる"
とは
どういうスウィングかというと
アドレスからトップ
インパクト、フィニッシュと
その全ての動きで
どこも緩まないということです。
ずっとヘッドにより
体が引っ張られている状態です。
その時、もし体に軸がなく
引っ張られた方になびいてしまったら
ヘッドとの距離が縮まり
張り感がなくなったり
あるいは
体の反応として
倒れないように力を入れるか
肘を曲げて
ヘッドに引っ張られないような
動きをしてしまいます。
当然ヘッドの軌道は乱れ
遠心力からくるヘッドスピードは
上がらず
球筋も安定しません。
よくスウィングの途中で
肘が曲がる方がいらっしゃいますが
それは
肘を伸ばしていると
そちらに引っ張られるという
不安に対する
体の防御反応なのです。
砲丸投げの選手を見てみると
砲丸と体で引っ張り合っているのが
わかりますね。
ヘッドの重さは砲丸ほどはありませんが
イメージとしては
ああいう感じです。
体幹がない状態で
いくら練習しても
その日によって体の軸の位置が違うため
安定したスウィングにはなりません。
スコアに波がある方は
そこが原因かもしれませんね。
練習も大切ですが
まずはご自身の体を
ゴルフに適した体に変えてみては
いかがでしょうか。
体幹を鍛えて
勝手に安定するからだを
手に入れましょう。
さじ加減、力加減ではなく
常に安定した
肘の曲がらない
体が突っ込まない
スウィングが出来るようになりますよ。
コーチからのアドバイスも
すぐに理解し体感出来るからだになって
ワンランク上のゴルフを
楽しみましょう^ ^
ちなみに
新井プロから
お褒めの言葉をいただいた
フェイスブックの記事は
https://www.facebook.com/100007093515662/posts/2382221112024316?s=100007093515662&sfns=mo
こちらです。
嬉しかったです。
よろしければご覧ください^ ^