2019.06.08ブログ
ベストな状態 わかっていますか?
こんにちわ。
"常にベストな状態をキープする"
それが理想と思っていても
どうすればキープ出来るのか
そもそも
どの状態がベストなのかわからない
という方も
多いのではないでしょうか。
体のポジションは
毎日、毎時、一瞬一瞬変わっていて
調子の良し悪しも
体調の良し悪しも
体のポジションで
左右されている
そう思うと
わかりやすいかもしれません。
状態を把握する時
そこに意識がいっていないと
なんとなく
"今日は調子が悪い"
"今日は調子が良い"
という
感覚でしか判断出来なくなります。
【感覚】
は、とても大切ですが
とても曖昧な判断基準です。
"なんとなく今日は
体のキレが悪いぞ"
そう思った時
ベストな状態に近づける
その判断の1つに
【重心】
があります。
自分の重心を把握しておくと
練習前、試合前
今まで何となく
把握していた感覚が
より明確で、確実なものになります。
手探りな感じではなくなります。
その日の成績が
ひょっとしたら
その後の選手生活に
影響を与えるかもしれない
スポーツ選手
出来るなら自分の状態を
常にベストに
キープしていたいですよね。
"常にベストな状態をキープする"
それが理想と思っていても
どうすればキープ出来るのか
そもそも
どの状態がベストなのかわからない
という方も
多いのではないでしょうか。
体のポジションは
毎日、毎時、一瞬一瞬変わっていて
調子の良し悪しも
体調の良し悪しも
体のポジションで
左右されている
そう思うと
わかりやすいかもしれません。
状態を把握する時
そこに意識がいっていないと
なんとなく
"今日は調子が悪い"
"今日は調子が良い"
という
感覚でしか判断出来なくなります。
【感覚】
は、とても大切ですが
とても曖昧な判断基準です。
"なんとなく今日は
体のキレが悪いぞ"
そう思った時
ベストな状態に近づける
その判断の1つに
【重心】
があります。
自分の重心を把握しておくと
練習前、試合前
今まで何となく
把握していた感覚が
より明確で、確実なものになります。
手探りな感じではなくなります。
その日の成績が
ひょっとしたら
その後の選手生活に
影響を与えるかもしれない
スポーツ選手
出来るなら自分の状態を
常にベストに
キープしていたいですよね。