2019.05.26お知らせ
重心移動で”最高に動ける体”を手に入れる。
こんにちわ。
《からだ♡オタク》田村輝美です。
今日は先日セッションさせていただいた
こちらの方々のお写真からご覧ください。

同じ”手を上げる”という動作でも
ビフォーとアフターでは
こんなに大きな差が出ました。
これは
体の使い方レッスンの1つで
【重心移動】
に特化したセッションを
受けていただく前後の
変化を写したものです。
どちらの方も
アフターでは”体の繋がり”と”安定感”を感じることが出来ると思います。
重心移動を用いた体の使い方は
まず
”自分の重心を見つけること”
から始まり
次に体を
”重心移動しやすいポジション”
にし
その後
”体の繋がりを感じ”
ながら
一般的に行われている準備運動を
重心移動をしながら行うという流れになります。
体は
どこを感じ
どこを意識して行うかで
動きそのものが全く違うものになります。
天才と呼ばれる方々が
無意識に操作している体の部分を
具体的に意識しながら
それまでの動きとの違いを
感覚でとらえながら
一つ一つの動きを確認していくと
セッションが終わるころには
それまでどこかに負担をかけるのが当たり前だった
自分の体の使い方が
違和感として感じられるほど
気持ちよく
楽しく
動けるように変化しました。
そして当然その時の体は
写真にあるように
繋がりや軸が出来
安定しながら力みのない体
になっているのです。
最初立ったまま動かずに
話を聞いていた方々が
途中からは
体が連動し動き出すため
常に重心の移動を確かめるように
ゆらゆら揺れ始めたことを
嬉しく感じながら
セッションさせていただいていました。
”動きたくなる”
まさにそれが準備が整った体のサイン
最高のパフォーマンスが出来る自分になった合図です。
重心移動と言われても
よくわからないという方のために、、
【重心移動とは】
従来の”筋肉を使って動く【体重移動】”とは違い
体の中に存在する”重心を感じ”ながら
それを移動させることで
体のバランスを取ったり
動いたりするもの
それを使えるようになると
地面を蹴って移動する【体重移動】と比べ
移動スピード、正確さ、関節への負担、
などが改善され
スポーツ、ダンス、など
あらゆる場面でそのパフォーマンスアップと
故障の軽減が期待できる。
《からだ♡オタク》田村輝美です。
今日は先日セッションさせていただいた
こちらの方々のお写真からご覧ください。


同じ”手を上げる”という動作でも
ビフォーとアフターでは
こんなに大きな差が出ました。
これは
体の使い方レッスンの1つで
【重心移動】
に特化したセッションを
受けていただく前後の
変化を写したものです。
どちらの方も
アフターでは”体の繋がり”と”安定感”を感じることが出来ると思います。
重心移動を用いた体の使い方は
まず
”自分の重心を見つけること”
から始まり
次に体を
”重心移動しやすいポジション”
にし
その後
”体の繋がりを感じ”
ながら
一般的に行われている準備運動を
重心移動をしながら行うという流れになります。
体は
どこを感じ
どこを意識して行うかで
動きそのものが全く違うものになります。
天才と呼ばれる方々が
無意識に操作している体の部分を
具体的に意識しながら
それまでの動きとの違いを
感覚でとらえながら
一つ一つの動きを確認していくと
セッションが終わるころには
それまでどこかに負担をかけるのが当たり前だった
自分の体の使い方が
違和感として感じられるほど
気持ちよく
楽しく
動けるように変化しました。
そして当然その時の体は
写真にあるように
繋がりや軸が出来
安定しながら力みのない体
になっているのです。
最初立ったまま動かずに
話を聞いていた方々が
途中からは
体が連動し動き出すため
常に重心の移動を確かめるように
ゆらゆら揺れ始めたことを
嬉しく感じながら
セッションさせていただいていました。
”動きたくなる”
まさにそれが準備が整った体のサイン
最高のパフォーマンスが出来る自分になった合図です。
重心移動と言われても
よくわからないという方のために、、
【重心移動とは】
従来の”筋肉を使って動く【体重移動】”とは違い
体の中に存在する”重心を感じ”ながら
それを移動させることで
体のバランスを取ったり
動いたりするもの
それを使えるようになると
地面を蹴って移動する【体重移動】と比べ
移動スピード、正確さ、関節への負担、
などが改善され
スポーツ、ダンス、など
あらゆる場面でそのパフォーマンスアップと
故障の軽減が期待できる。